フラッシュライト Manker U21

 Mankerというメーカーを最近知った。ウエブサイトを見てみるとモロ支那メーカーであることが分かる。支那にはフラッシュメーカーが圧倒的に
多い。

 さて、そのMankerが販売しているフラッシュライトの1つがU21である。
一言で言うと、コンパクトThrow系フラッシュライトである。1*26650か18650のIMR版で距離700mを飛ばす。比較的大きなリフレクタを径の違う円
柱の構成でカバーし、リフレクタのラッパ構造があまり目立たなくしている。リフレクターのラッパ構造の外観を強調するデザインははっきり言っ
て古くさく感じるが、U21はそこを非常に上手く回避している。仕上がりもよく、安物に多いテカテカのアルミ合金ではなく、鈍く光る処理を施した
アルミ合金をボディに使っている。安かろう悪かろうの支那メーカーとは一線を画する。

 機能面では、サイドボタン一つで多彩なモードを楽しむことが出来る。一見ややこしく感じられるが、慣れてしまえば大丈夫だ。基本
は、single-clickで電源ONである。そこから、single-clickか、double-clickかでまずモードが切り替わる。前者はLow、Mid、High、Turbo
とsingle-clickで切り替わり、後者は多彩なストロボモードがsingle-clickで切り替わる。

 配光は細いスポットが真ん中にすっと伸びて、700m先に光を運ぶ。その周りにやや暗いスピルが取り囲む。典型的なThrow系の配光である。当然、
近距離は狭範囲の配光となる。ちょっとした散歩に使おうと思うライトではない。

 700mの能力は素人では確認のしようがないが、200m先の構造物を照らした場合、照射距離650mのFENIX TK75よりは、照らされている部分は間違い
無く明るい。
 しかし、OLIGHTのM3XS-UT(照射距離1000m)よりは若干暗い。順当な結果だ。

 ただし、あくまでも一点にスポットが集中しているので、照射範囲は狭いことには要注意だ。

 先のFenix TK75は、照射範囲が広くて、200m先が多少U21よりも暗くても広範囲に照らされ非常に見やすい。しかしU21は細いスポット照射に特化し
たライトである。スポットで照らされたその部分のみ照らす。まあ、そうでなければ、TK75の4000lmに対してU21の1400lmがかなうはずがない。

【まとめ】
 飛び系のコンパクトライトを望むならManker U21はおすすめである。この様なセグメントの製品は他にはないため、事実上、選択肢はU21のみであ
る。しかも安価なため、財布にも優しい。
 仕上げも丁寧で品質も高い。見た目のデザインもお洒落だ。
 他のManker製品も色々と見てみたくなる。

勝手に選んだフラッシュライトBEST

FENIX TK75
 あらゆる場面で使用可能な汎用性に富んだライト。
OLIGHT M3XS-UT
 1km先も照らすSpotライトだがコンパクト。
LED LENSER P6X
 2*単3電池のコンパクトライト。焦点距離調整機能を持ち、普段使いもこなす。
FENIX E15
 ポケットサイズのEDCライトだが、十分使える明るさと高品質。
Thrunite TN36
 爆光ギャング。真っ暗闇の中でスイッチON。笑いが止まらない。実用性は低い。
FENIX TK60
 MAGLITE 4Dセルテイストのライト。焦点距離調整はないが、本家より十分明るい(800lm)。
OHM LED-YD13Z-K
 MAGLITEの4Cセルテイストのライト。4Dより小さく扱いやすい。Flood配光がピカイチ。Spotに切替も可能。価格も安いが仕上がりもそれなり。
LED LENSER M14
 優れたフォーカスコントロールシステム(焦点距離切替機能)を持つ単3電池4本のスタンダードタイプ。日常的に使うのであればこれ1本で十分。

FENIX PD40R その2

 FENIXのPD40Rだが、販売会社に連絡を行ったところ、返品してくれとの
こと。
 不具合内容を確認した上で返品をしたいと伝えると、メーカーに問合せ
中であり、内容が分かり次第連絡を頂ける事となった。
 1週間ほどが経ったが、販売業者に連絡したところ、まだ、メーカーから
返答がないとのこと。
 ということで、返品を行う事とした。
 今現在、不具合内容は不明。

 ちなみに、PD40Rを多少使用してはみたが、特に不具合は見つからなかっ
た。
 予想ではあるが、セーフティ機能にトラブルがあるのではないか?有る
サイトでは、ターボノード時の連続点灯時間について盛んにユーザーの状
況の情報提供を呼びかけていた。ランタイムは1回につき1分30秒の連続点
灯。トータル時間12分だが、そこまで使えるのか?26650もFENIX 提供の場
合とそうで無いバッテリの違い等々。

 とにかく、早期に出荷が再開されて再び入手出来るようになることを祈
る。

Amazonのタイムセール

 Olightのタイムセールが土曜日にあった。朝9時頃のメールで、タームセー
ルのリミットは午前中。このメールを夜初めて確認した。せっかく入手意
欲があるメーカーなのに、これでは何にもならないどころか、悔しさとい
うかもどかしさばかりが募って、精神衛生上最悪である。

 そもそも土曜日は仕事休みなので、メールは見ない。私的なメールは
LINEだし。で、平日のタイムセールは、なにやら聞いたことの無い様な
「とんでもメーカー(BYBなんとかっていう)」の。こんなの誰が買うか。
 「そこそこメーカー」のタイムセールを平日に是非やって欲しい。
「そこそこメーカー」というのは、
Thrunite
NITECORE
OLIGHT
FENIX
あたりかな。(もちろん、一流メーカーも世には存在するが、価格がバカ高く、小生の手にあまるので、あえて、無視させて頂いてます)。

 以前、安くてスペックだけは異様に高いというメーカーの製品を買った
ことがある。Pellorという名前だ。
 当時は、フラッシュライトの事はほとんど知らなかったため、外れを引
いても惜しくないと言うことで、安くて評判も悪くないということで、こ
のメーカー品を入手した。たしかに、普通に点灯して、決して不良品とか
ではなかったことを明記しておく。
 しかし、フラッシュライトの事がだんだんと分かってくるとこのPellor
なるメーカーの素性と、その製品の程度が分かってきた。
 そしてこのメーカーと同程度のレベルがそれこそウヨウヨいることも分
かってきた。これらを「とんでもメーカー」と名付けた。
 「とんでもメーカー」のほぼ共通する特徴。

■材質が安っぽい。
 フラッシュライト本体を構成している金属があきらかに違う(安っぽい)。
「そこそこメーカー」品は、素材に細かな粒状感があって、鈍く光ってい
るが、「とんでもメーカー」品は、ツルッとして、テカテカ光っている。
また、塗装もすぐに剥がれる。手触りも明らかに違う。
 金属の材質については詳しくないため、もしかすると「とんでもメーカー」
品の方がすぐれた素材を使っている可能性はあるが、見た目は間違い無く
安っぽい。
 また、デザインが直線的で、おおざっぱ。

■配光モードが少なめ。
 最近のLEDフラッシュライトは1000lm以上なんてざらである。実際にフラッシュライトを使ってみると分かると思うが、いつもMaxパワーで使う事ってそう多くはない。
 なので、例えば、Max1000lmに対して、Low 100lm、Mid 300lm、Hi 600lm、Turbo 1000lmという4モードを設ける。こうすることで、用途範囲が大きく広がるのである。
 しかし、「とんでもメーカー」ではせいぜい2モードぐらいしかなく、とにかく使いにくい。

■セイフティ機能がない。
 LEDは電圧を加えれば明るく発光するが同時に、非常に高熱にもなる。そ
のまま使用を続ければ、素子の短命化を招くし、発火ややけどにもつなが
る。放熱フィンをどの様に配置するかとか、それでもダメな場合は、継続
点灯時間や温度をモニターし、自動的に出力を低下させるセイフティー
能や、不用意なONを防ぐ為に点灯スイッチにロック機能を設ける。ところ
が、「とんでもメーカー」品にはこの様なセイフティ機能がない。
 高出力のLEDフラッシュライトの発熱は、本当にバカにならない。なのでセイフティー機能がないということは、事故につながる可能性も大きく、相当に恐ろしい事である。
 また、これは「そこそこメーカー」でもそうなのだが、デザインを優先させるため放熱を十分に考慮した設計をせず、結果、例えばMaxで使っているとLEDの熱が上手く放熱出来ず、全体的に、熱くなって持てなくなるなどの弊害がある。
 「とんでもメーカー」はこの傾向が強い。

■カタログスペック至上主義=LEDの球数が異様に多い
 LEDの性能値をそのままフラッシュライトの光束値としている。従って、
LEDの数が多いほど、光束値(ルーメン値)が大きくなるため、LED数を無
駄に増やす傾向がある。
 LED1つのMAX光束値を1000lmとすると、これを9個搭載して、このフラッ
シュライトは9000lmだ!と宣っている(じつは「そこそこメーカー」もこ
の手を使っているのだが、「とんでもメーカー」は度がすぎる)。
 LED数を増やす大きな目的の1つは、1個当りのLEDへの電圧を下げ、発熱
を押さえ、寿命を延ばすためだ。そのために低下する光量を数で補う。
 しかし、LEDの数が多くなると、リフレクターの口径が小さく、浅くなる
ため、調光精度が低下し、複数LEDのフラッシュライトは、Flood型になる
傾向がある。そして、「とんでもメーカー」はリフレクタ技術が未熟なた
め、調光してFloodになるのではなく、LEDむき出し発光の結果のFloodなの
で、配光が汚い。配光が汚いというのは、ダークポイントがいくつも発生
し、均一で無いことが大きなポイントだ。

 とにかく、なんとかFIREとかなんとかNITEが支那で乱立している。これ
は凄いとは思う。その中で生き残っていくメーカーが必ずある。「そこそ
こメーカー」だって明日はどうなるか分からない状態である。「とんでも
メーカー」がもしかしたら「そこそこメーカー」になり、一流メーカーに
なるかもしれない。
 その可能性は間違い無くある。
 しかし、今現在、「とんでもメーカー」の製品は、粗悪品である事は
間違い無く、そんな製品を入手してしまうと、後々ひどい事になる。
 要注意である。
 ちなみに「そこそこメーカー」は私が幾つか製品を入手してつかって
みての判断なので、そうはずれはないと思う。

FENIX PD40R

EDCっぽい出で立ちで、3000lmという高出力に惹かれて、このフラッシュラ
イトを入手した。
実際手に取ってみると26650Li-ionバッテリーが結構大きく、ライト自体も
かなりのサイズを持っていることが分かり、EDCはちょっと無理。
で、世の動きを見ようと、FENIX PD40RでInternetを検索してみると、

https://www.fenixlighting.com/product/fenix-pd40r-rechargeable-flashlight

というサイトがひっかかる。
 このサイト、間違い無くFENIXのフラッシュライト関連だとは思うが、
FENIXとの実際の関係は不明だが、このサイトで警告を発見してしまった。

We have determined a design flaw in this product inventory and the
ETA for this product back in stock is unknown. There is no
alternative to this product at this time.

 どうにか訳してみると、
私たちは、この製品のインベントリの設計上の欠陥を特定し、この製品の
在庫が戻ってくる所要時間は不明です。
現時点では、この製品に代わるものはありません。

 これってつまり、致命的な欠陥が発見された。再販売される目処は立っ
ていない。ってことでしょ?

 つまり、欠陥をもった製品を入手してしまったってことになります。
え!!どうすんの?返品、交換可能なのだろうか?
 しかも欠陥って何?
 とりあえず入手元のHOLKIN-SHOP に問合せのE-Mailを送付しました。

 返答が来たらまた掲載します。

2017/01/23 追加
 不具合の詳細を取扱業者さんに確認したが、業者さん曰く、Fenixへは問い合わせているがまだ返答がないとのこと。
 返品期限も過ぎそうなので、Amazoneを介して返品した。
 PD40Rについては、ネット上でも特に不具合という話題はないみたい。
 他の購入者は一体どうしているのだろうか?そのまま所有しているのか。
 不具合内容がたいしたことない場合、返品した自分は手間ばかりかけて、得るものが少ないってことにならなければ良いが。

BOSESoundlink3

BOSE Soundlink III 37,800円(込)
 1ヶ月に渡ってこれを使う事が出来たのでレポート。

 まず、BOSE Soundlink III(以下SL3)は、パッシブスピーカー(低域を
補うためのダミーのスピーカー。自らは発音できないが、ウーハーと振動
板の形サイズを同じとすることで共鳴させて低音を増強する)が前向きと
後ろ向きに付いているですが、経験上、この手のスピーカーは、セッティ
ング(置き場所)によって、音が非常に変わってきます。
 取説も参考にして、自分なりに良いと思われるセッティンでのレポート
です。ちなみに、和室、畳の上での視聴です。同じ部屋にある和箪笥前か
ら約8cm離し、スタンドで畳上約30cmに持ち上げています。iPhone6SPLUSで、
約60%くらいの音量設定で、イコライジングはOFF(”FLAT”でも同じよう
に聞こえました)です。
 このセッティングだと、サイズの割に良く出ている低音もだいぶ締まっ
てきて、それに伴い中高域のこもり感が薄れ、BOSEらしい、上と下はスパッ
と切って、その上で中低域にボリュームを持たせて、ダンピングよく響か
せる音です。HiFiを求めなければとても気持ちよく聞こえます。

 ところが、LS3は何も考えずにそこら辺に適当にポンと置いて鳴らすと、
全く締まりの無い低域や、カサカサの高域に見舞われ、途方に暮れること
になります。それほどSL3はセッティングに神経質な感じを受けます。

 決してHiFi(死語?)では無いですが、そこそこの低域と、ダンピング
よい中域と聴き疲れない高域がバランスよく出てます。音量によってバラ
ンスが違います。MAXボリュームに近づくと、低域は抑えられ、中高域が前
に出てきます。モバイル時に、MAXボリューム近くで使用しても、思ったほ
ど低域感は無いと言うことです(音の響く床に直置きするか、壁に近づけ
るなど(密着させると、逆に低音が出ない)工夫が必要です)。
 5割〜6割程度のボリューム位置でバランス良く鳴っています。どちらか
というと、ボーカル曲が合う感じで、たまたま、Apple musicにあった西野
カナsecret collection -red- の楽曲が一番バランス良く聴けました。

 しかし、多くの楽器が一斉に発音すると、SL?の限界を超えてしまい、
ノイジーな音がただ聞こえるだけになります(miwa ヒカリへのサビ部分な
ど)。インスツルメントも結構よく鳴ります。ピアノ曲もOK。小編成で音
数の少ない+ボーカル曲が良いみたい。

 有線接続は音もなめらかになって確実に音質は向上します。しかし、
Bluetoothの利便性も捨てがたく、私の場合は、Bluetoothでしか使ってい
ません。

 SONY SRS-X7がたまたま手元にあったので比較しましたが、セッティン
グによる音の違いは、SL3より遙かに小さいです。下も上もSL3より出て
いますし、音はタイトで解像度が高いです。若干音量の不足を感じました。
iPhone6SPLUSで90%くらいの音量でLS3の60%と同程度(あくまでも私の聴
感上)でした。LS3と比べると遙かにモニター的な鳴り方です。音として
の質はこちらが上で解像度も高いのですが、音楽となると、音がバラバラに
聞こえます。これだったら、もっと上があるでしょうって思うんです。
事実後数万円だせばもっと良い音で聴くことも可能です。個性としては
SL3が面白いと思います。もちろん、こちらを
好む方もいらっしゃると思います。特記事項としてSRS-X7は低音がとても
響くんですが、本体が共鳴を起こし、本体位置が少しづつズレていきます。
スタンドから何度か落下しそうになりました。

 さて、もう一つおまけですが、SRS-X88との比較となると、まあ、音楽を
聴くのであれば、SRS-X88が全てにおいて一枚以上上です。モニター的な鳴
り方ですが音楽も十分楽しめるレベルですし、現状価格差は余りありませ
んので(2016年6月8日現在税込みSL3 37,800円、SRS-X88は40,000円程度)、
モバイル用途でなければSRS-X88をおすすめします。
【結論】
 SL3は音量によって、低域のブースト量も変わり、また反射音の制御が
ややシビアでちゃんと鳴らすには楽曲と場所(セッティング)を選びます。
うまくハマると気持ちの良い音を聞かせてくれます。またバッテリー搭載
(14時間連続駆動)で、持ち運びもギリギリ可能なサイズです。
 しかし、今や同価格帯となったSONY SRS-X88(もしくは最新のSRS-ZR7)
の方が音質の面では上回り、モバイルがメインでなければ検討の余地が有
ります。

BOSESoundlink IIIです。

 BOSE Soundlink III(以下SL?)を入手しました。
 早速(自称)リスニングルームに持ち込み音を聞いてみました。まず、
Bluetoothでの接続を行います。端末はiPhone6SPlus。SL?本体上部の
Bluetooth接続ボタンを長押下しペアリングモードにして、iPhone
BluetoothをONにすると、程なくSL?が見つかりペアリング完了。まったく
問題無く接続完了。SONYなどの様にBluetooth用のアプリが公開されている
のかと思いましたがなさそう。でiPhoneのmusicで聞きなれた曲を幾つか聴
いてみました。

 まず宇多田ヒカルのwait and see。最初の金属的に響くベル?音は若干
篭り気味で、抜けがちょっと悪い。安いスピーカーで聴いている様です
(35,000円ってSPとして安いのか?高いのか?)。すぐに場を切り裂くよう
スキャットが入りますが、これも鼻が詰まっているかのように篭り気味。
但しベースやバスドラの音は確かに良く出ています。しかし音の分解能は
決して高くなくて、全部まとまって一つの音の塊として聞こえてきます。
ベース、ドラムのボリューム感は凄いですが、かなり大味な音です。
 しばらくしてサビの部分にさしかかりました。曲として音量もアップし
て、ボーカルを含めた全ての楽器が一斉に音を鳴らし始めます。・・・・
これはダメです。音が歪んでしまいキーボード、ドラム、ベース、ボー
カルがゴッチャになって単なるノイズとしてスピーカーから発せられてい
ます。
 ちょっとあれれ?です。

 他にもmiwa ヒカリへ、今剛 AgathaCasiopea Asayake、ひめかみ 奥の
細道、端末をSONY XperiaZ5にしてハイレゾのBeethoven ピアノソナタ第8
番「悲愴」第2楽章、中島美嘉 Life(normal)などを聞きました。

 音の傾向としては、印象的な中低域の厚みと、若干篭り気味の高域。あ
る程度のボリュームで曲によっては歪んだ様に聞こえる(宇多田ヒカル
wait and see)。

 30年前の自分はBOSEのこの音というのは理解出来なかったのですが、BGM
として印象的な音を奏でるスピーカーとしては十分ありだと思います。

 充電池を積んでいてモバイル用途にも使えそうですが、例えば車の助手
席など座席の上に載せて使う分にはまったく音が痩せてしまいます。自分
が最適と思うのは助手席の足下床にSL?の背面を着けて設置することです。
こうすると部屋で聞いていた様な豊かな低域が出てきます。